松本ESテックの「オープンカンパニー」「キャリア教育」(インターンシップ)をご紹介します
![知らない世界に挑戦](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/2-9-e1733971205766.png)
経済産業省、文部科学省、厚生労働省の三省により「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(通称:「三省合意」)が改定されました。この改定は、2025年度卒業予定の大学生、大学院生、短期大学生、専門学校生に適用されます。これを受け、松本ESテックが現在提供している「インターンシップ」は、三省合意に該当する方には「オープンカンパニー」または「キャリア教育」という新たな位置づけで実施することになりました。
この記事では、松本ESテックが取り組む「オープンカンパニー」「キャリア教育」について、実施内容をご紹介しながら、その特徴や目的を詳しくお伝えします。
幕張本社での「オープンカンパニー」「キャリア教育」
幕張工場・本社には生産統括部(生産部門)、営業部、財務・総務部(本社機能)があります。それぞれの部門で体験・見学できる内容をご紹介します。
生産部門
![幕張工場天井クレーン](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2024/05/IMG_1432-1024x768.jpg)
幕張工場の生産部門は、「生産管理グループ」と「製造現場」に分かれ、それぞれの役割に応じた業務を行っています。
生産管理グループでは、入庫管理から生産計画の立案、生産指示、出荷に至るまでの業務を担当しています。また、工場事務などのサポート業務も行っており、一部の業務を体験したり、内容を確認したりすることが可能です。
製造現場でのプログラムは、工場見学からスタートします。その後、社員がスリッター機械で「電磁鋼板」をカットするそばにつき、作業を観察する「ジョブシャドウイング」を、タイミングが合えば、物流管理グループが行う「電磁鋼板」の積み荷や積み下ろし作業、クレーン操作の見学も可能です。
さらに、以下のような体験を通じて、実際の業務に触れることができます。
- 電磁鋼板の測定機器による「測定」体験
- カットされた電磁鋼板(製品)の「バンド締め」作業体験
- 「天井クレーン」の試乗体験(ご希望に応じて実施)
営業部門
営業部では、業界の動向や製品について、特に「電磁鋼板」や「モーターコア」に関する専門知識を活かした活動を行っています。お客様先への同行体験はありませんが、飛び込み営業を行わず、長年にわたるお客様との信頼関係を大切にする営業活動を行う社員から、松本ESテックならではの営業スタイルについて、直接話を聞くことができます。さらに、タイミングが合えば、営業部長を兼任する松本ESテック専務から「ためになる面白い話」を直接聞くチャンスがあるかもしれません!
本社機能
財務・総務部は本社機能として、「財務」「経理」「システム」「総務」「人事」「営繕」のメンバーで構成されています。財務は売掛や買掛に関する内容を、経理は現金出納や振り込みについて、システムでは中小企業ならではのシステム管理に関する苦労話を、総務、人事は一般常識「社会保険・年金・税金」に関するお話しや、「就業規則」について、等々幅広い内容で業務をご紹介する事が出来ます。それぞれの分野での経験や知識を通じて、会社運営の裏側を知る良い機会となるでしょう。
ものづくり体験
![モーターコア 銅線 鉄の板 積層](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/521662178949071179-e1733968926225-1024x771.jpg)
2024年から導入した「ものづくり体験」は、当社が製造する「積層モーターコア」をイメージできる内容となっています。当社の「モーターコア」は、幕張工場でスリット加工した電磁鋼板を、白井工場の最新型高速プレス機で打ち抜き、積層・加圧して製品化しています。「ものづくり体験」は、この仕組みを確認し、「モーターコア」がどのように活用されているかを学ぶことができるプログラムです。さらに、このプログラムでは根気が試されるため、自分自身に秘めた「あきらめない力」を発見できる機会にもなります。
発電機作り
![発電機完成品](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1768-1024x768.jpg)
2024年度の「ものづくり体験」では、「発電機キット」を使用しました。このキットは小・中学生向けの教材として市販されていますが、実際に取り組むと想像以上に難易度が高く、時間を要する教材です。
工程の一例として、型抜きされた鉄の板を積み重ね、そこに銅線を丁寧に巻いてコイルを作成します。この銅線を巻く工程は、発電機が正常に動作するかどうかを決める重要なポイントです。手順書に従って作業を進め、一つひとつを丁寧に仕上げていくことで、次の工程へと確実に繋げることができます。この地道な積み重ねが、ものづくりの基本であり、大切なスキルを学ぶ経験となるのです。
白井工場での「オープンカンパニー」「キャリア教育」
白井工場へのアクセスは、東武アーバンパークライン高柳駅から出ている従業員送迎バス、又は公共のバスを利用します。工場に到着後、白井工場の工程説明、工場見学他、以下のジョブシャドウイングや体験プログラムが用意されています。
生産部門
![ローターにマグネットを挿入](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2023/09/⑤マグネット挿入.jpeg)
白井工場では、細かい手作業やマイスター的な作業を行う工程、年季入りの機械を扱う工程から最新型の機械を扱う工程まで、複数工程を見学、体験することができます。
- プレス工程:プレス工程では、最新型の高速プレス機で打ち抜かれ積層された製品(モーターコア)のピッキングや、測定器を使った測定作業を体験できます。モーターコアのピッキング作業は、実際のライン内で行われ、社員が丁寧にサポートしてくれるため、初めての方でも安心して取り組めます。
- ローター組立工程:ローター組立工程では、製造ラインのジョブシャドウイングの他、図面を確認しながら机上で部品を組み上げる「組立て体験」が可能です。通常の製造工程ライン内では体験できない特別なメニューで、ものづくりの奥深さを体感できる貴重な機会です。
- 金型メンテナンス工程:製造の要である金型をメンテナンスするグループでは、タイミングが合えば、実際のメンテナンス作業を間近で見学することができます。職人技とも言える繊細な作業を観察できる貴重な機会です。
- 国内有数の最新型高速プレス機:白井工場には複数の設備がありますが、その中でも特に注目すべきは国内有数の最新型自動高速プレス機です。その迫力と精密な動作は、一見の価値があります。
品質管理部
品質管理部では、座学を通じて品質管理の基本を学ぶとともに、測定器の詳細な説明や実測体験が行われます。具体的な業務に触れながら、品質管理の重要性を実感できる内容です。
2024年度実施:大学生が体験したプログラムをご紹介
2024年度に大学生が体験したプログラムをご紹介します。以下のプログラムを幕張工場、白井工場各1日で実施しました。
幕張工場・本社
![発電機 電気をつけた状態](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1769-1024x768.jpg)
幕張工場および本社では、以下のプログラムを実施しました。
- 会社説明および社会のしくみ説明:松本ESテックの事業内容、社会保険などの仕組みを学びました。
- ものづくり体験:自社のモーターコア製品に関連した「ものづくり体験」を通じて、製品の仕組みとものづくりの重要性を体験。
- ジョブシャドウイング:生産現場で社員の作業を間近で観察し、実際の仕事の流れを体感。
- 計測作業体験:電磁鋼板の厚みを確認するための測定作業を体験。
- 天井クレーン試乗体験:天井クレーン運転席に同乗し、実際のクレーン操作を間近で確認(幕張工場だけで体験できる特別プログラムです)。
白井工場
白井工場では、以下のプログラムを実施しました。
![金型 メンテナンス 職人的技術 マイスター](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1643-1024x768.jpg)
- 工程説明および工場見学:製造プロセス全体の流れを把握し、工場内の各工程を見学。
- プレス工程でのピッキング作業:最新型高速プレス機で製造されたモーターコアのピッキング作業及び規格確認作業を体験。
- 座学形式での組立て体験:図面の見方を学び、図面をもとに机上でモーターコアへ部品を取り付ける作業を体験。
- 品質管理の座学と測定器実測体験:品質管理の基礎を学びながら、測定器を使った具体的な作業を体験。
参加者の感想
大学生の皆さんからは、生産ラインでの作業やものづくり体験が特に印象に残ったとの声が多く寄せられました。また、「製造業のイメージが変わった」「あきらめない姿勢」を学んだ、という感想もありました。座学だけでは得られない、現場での体験を通じた学びが大きかったようです。
高校生のインターンシップ
松本ESテックでは、高校生を対象に上記会社体験プログラムを「インターンシップ」としてご案内しています。基本は幕張1日・白井1日の2日間コースですが、各学校や参加する方のご希望に応じて内容をカスタマイズすることも可能です。ものづくりの現場を実際に見て、体験することで、製造業の魅力や働くことの楽しさを感じていただけるプログラムです。まずはお気軽にお問い合わせください。
まとめ
![クリスマス 発電機](https://www.m-est.co.jp/wp-content/uploads/2024/12/IMG_1784-1024x768.jpg)
いかがでしたか。この記事では、松本ESテックの「職場見学」と「キャリア教育」(インターンシップ)についてご紹介しました。松本ESテックに限らず、タイプ1・タイプ2のキャリア教育型のプログラムは、短期間であるため参加しやすく、初めて企業のイベントに参加する方にもおすすめです。一方で、タイプ3の専門活用型インターンシップは慎重に検討される方も多いかもしれませんが、自身のスキルを深く活かせる貴重な機会となります。
日本企業の約99%以上は中小企業で占められており、まだ知らない魅力的な企業がたくさんあります。こうした企業のイベントに参加することは、これまで興味を持たなかった業種や職種を知る絶好のチャンスです。自分の世界を広げ、入社後のミスマッチを防ぐためにも、できるだけ多くの「職場見学」「キャリア教育」「インターンシップ」に足を運び、自分に合った働き方や職場環境を見極めていただきたいと思います。そして、納得した形で採用試験に臨むことが、より良いキャリア選択への第一歩となるでしょう。